平成30年度/本試験/数学I・数学A/第1問 をテンプレートにして作成 開始行: *第1問(必答問題)(配点30) [#s175cf02] **〔1〕 [#pca6ad83] xを実数とし A=x(x+1)(x+2)(5-x)(6-x)(7-x) とおく。 整数nに対して (x+n)(n+5-x)=x(5-x)+n^2+[ア]n であり, ---- (x+n)(n+5-x) =x(n+5-x)+n^2+5n-nx =x(5-x)+n^2+5n =x(5-x)+n^2+[ア]n ---- したがって, X=x(5-x) とおくと A=X(X+[イ])(X+[ウエ]) と表せる。 ---- A=x(x+1)(x+2)(5-x)(6-x)(7-x) =x(5-x)(x+1)(x+2)(6-x)(7-x ) =X(x+1)(x+2)(6-x)(7-x) =X{(x+1)(6-x)}{(x+2)(7-x)} =X{(x+1)(1+5-x)}{(x+2)(2+5-x)} =X{x(5-x)+1^2+5*1}{x(5-x)+2^2+5*2} =X{X+6}{X+14} =X(X+[イ])(X+[ウエ]) ---- x=(5+√17)/2のとき,X=[オ]であり,A=2^[カ]である。 ---- X=x(5-x) =(5+√17)/2[5-{(5+√17)/2}] =(5+√17)/2(5-√17)/2 ={5^2-(√17)^2}/4 ={25-17}/4 ={8}/4 =2 =[オ] A=x(x+1)(x+2)(5-x)(6-x)(7-x) =X{X+6}{X+14} =2{2+6}{2+14} =2{8}{16} =2{2^3}{2^4} =2^8 =2^[カ] ---- **〔2〕 [#qac14c5a] ***(1) [#wb4d999d] 全体集合Uを U={x|xは20以下の自然数}とし,次の部分集合 A,B,Cを考える。 A={x|x∈Uかつxは20の約数} B={x|x∈Uかつxは3の倍数} C={x|x∈Uかつxは偶数} 集合Aの補集合をA-と表し,空集合を∅と表す。 次の[キ] に当てはまるものを,下の0~3のうちから一つ選べ。 集合の関係 (a)A⊂C (b)A∩B=∅ の正誤の組合せとして正しいものは[キ]である。 [キ]:(a)(b) 0:正正 1:正誤 2:誤正 3:誤誤 ---- U={x|xは20以下の自然数} ={1,2,,,,,19,20} A={x|x∈Uかつxは20の約数} ={1,2,4,5,10,20} B={x|x∈Uかつxは3の倍数} ={3,6,9,12,15,18} C={x|x∈Uかつxは偶数} ={2,4,6,,,,,,,18,20} (a)A⊂C→AはすべてCに含まれる→誤 (b)A∩B=∅→AかつBを満たすものは無い→正 [キ]:2 ---- 集合の関係 (c)(A∪C)∩B={6,12,18} (d)(A-∩C)∪B=A-∩(B∪C) の正誤の組合せとして正しいものは[ク]である。 ---- U={x|xは20以下の自然数} ={1,2,,,,,19,20} A={x|x∈Uかつxは20の約数} ={1,2,4,5,10,20} B={x|x∈Uかつxは3の倍数} ={3,6,9,12,15,18} C={x|x∈Uかつxは偶数} ={2,4,6,,,,,,,18,20} (c)(A∪C)∩B={6,12,18} (A∪C)∩B =({1,2,4,5,10,20}∪(または){2,4,6,,,,,,,18,20})∩(かつ... ={6,12,18} (c):正 (d)(A-∩C)∪B=A-∩(B∪C) (A-∩C)∪B ={6,8,12,14,16,18}∪{3,6,9,12,15,18} ={3,6,8,9,12,14,15,16,18} A-∩(B∪C) ={3,6,8,9,12,14,15,16,18} (d):正 ---- ***(2) [#o2e4abc6] 実数xに関する次の条件p,q,r,sを考える。 p:|x-2|>2,q:x<0,r:x>4,s:√(x^2)>4 次の[ケ],[コ] に当てはまるものを,下の(0)~(3)のうちか... ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。 ~ qまたはrであることは,pであるための[ケ]。 また,sはrであるための[コ]。 ~ (0):必要条件であるが,十分条件ではない (1):十分条件であるが,必要条件ではない (2):必要十分条件である (3):必要条件でも十分条件でもない ---- p:|x-2|>2 x-2>2 (x-2≧0のとき),-(x-2)>2 (x-2<0のとき) x>4 (x≧2のとき),-x+2>2 (x<2のとき) x>4,x<0 (x<2のとき) x>4,x<0 q:x<0 r:x>4 s:√(x^2)>4 x>4(x≧0のとき),-x>4(x<0のとき) x>4,x<-4 p:x>4,x<0 q:x<0 r:x>4 s:x>4,x<-4 qまたはrであることは,pであるための[ケ]。 qまたはr: x<0,x>4 p:x>4,x<0 [ケ]:必要十分条件 また,sはrであるための[コ]。 s:x>4,x<-4 r:x>4 [コ]:必要条件 ---- **〔3〕 [#s1fab3d9] aを正の実数とし f(x)=ax^2-2(a+3)x-3a+21 とする。 2次関数 y=f(x)のグラフの頂点の x座標をpとおくと p=[サ]+[シ]/a である。 0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値がf(4)となるようなaの... 0<a≦[ス] である。 また,0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値がf(p)となるよ... [セ]≦aである。 したがって,0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値が1 であるのは a=[ソ]/[タ] または a={[チ]+√([ツテ])}/[ト] のときである。 ---- f(x)=ax^2-2(a+3)x-3a+21 =a(x^2-2/a(a+3)x)-3a+21 =a{x-(1+3/a)}^2-a(1+3/a)^2-3a+21 =a{x-(1+3/a)}^2-a-6+9/a-3a+21 =a{x-(1+3/a)}^2-4a+15-9/a p=1+3/a =[サ]+[シ]/a ~ a>0よりf(x)は下に凸の二次関数。 ~ 0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値がf(4) →p=1+3/a≧4 3≧3a 3≧3a a≦1 0<a≦[ス] (a:正の実数→a>0) ~ 0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値がf(p) →p=1+3/a≦4 1≦a [セ]≦a ~ 0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値が1 f(x)=ax^2-2(a+3)x-3a+21 a≦1のとき、 f(4)=16a-8(a+3)-3a+21 =5a-3 =1 a=4/5 (a≦1を満たしている) a=[ソ]/[タ] 1≦aのとき、 f(x)=ax^2-2(a+3)x-3a+21 =a{x-(1+3/a)}^2-4a+15-9/a =a{x-p}^2-4a+15-9/a f(p)=-4a+15-9/a =1 -4a+15-9/a =1 4a^2-14a+9 =0 a={14±√(14^2-4・4・9)}/8 ={14±2√(7^2-4・9)}/8 ={7±√(49-36)}/4 ={7±√(13)}/4 a={[チ]+√([ツテ])}/[ト] 終了行: *第1問(必答問題)(配点30) [#s175cf02] **〔1〕 [#pca6ad83] xを実数とし A=x(x+1)(x+2)(5-x)(6-x)(7-x) とおく。 整数nに対して (x+n)(n+5-x)=x(5-x)+n^2+[ア]n であり, ---- (x+n)(n+5-x) =x(n+5-x)+n^2+5n-nx =x(5-x)+n^2+5n =x(5-x)+n^2+[ア]n ---- したがって, X=x(5-x) とおくと A=X(X+[イ])(X+[ウエ]) と表せる。 ---- A=x(x+1)(x+2)(5-x)(6-x)(7-x) =x(5-x)(x+1)(x+2)(6-x)(7-x ) =X(x+1)(x+2)(6-x)(7-x) =X{(x+1)(6-x)}{(x+2)(7-x)} =X{(x+1)(1+5-x)}{(x+2)(2+5-x)} =X{x(5-x)+1^2+5*1}{x(5-x)+2^2+5*2} =X{X+6}{X+14} =X(X+[イ])(X+[ウエ]) ---- x=(5+√17)/2のとき,X=[オ]であり,A=2^[カ]である。 ---- X=x(5-x) =(5+√17)/2[5-{(5+√17)/2}] =(5+√17)/2(5-√17)/2 ={5^2-(√17)^2}/4 ={25-17}/4 ={8}/4 =2 =[オ] A=x(x+1)(x+2)(5-x)(6-x)(7-x) =X{X+6}{X+14} =2{2+6}{2+14} =2{8}{16} =2{2^3}{2^4} =2^8 =2^[カ] ---- **〔2〕 [#qac14c5a] ***(1) [#wb4d999d] 全体集合Uを U={x|xは20以下の自然数}とし,次の部分集合 A,B,Cを考える。 A={x|x∈Uかつxは20の約数} B={x|x∈Uかつxは3の倍数} C={x|x∈Uかつxは偶数} 集合Aの補集合をA-と表し,空集合を∅と表す。 次の[キ] に当てはまるものを,下の0~3のうちから一つ選べ。 集合の関係 (a)A⊂C (b)A∩B=∅ の正誤の組合せとして正しいものは[キ]である。 [キ]:(a)(b) 0:正正 1:正誤 2:誤正 3:誤誤 ---- U={x|xは20以下の自然数} ={1,2,,,,,19,20} A={x|x∈Uかつxは20の約数} ={1,2,4,5,10,20} B={x|x∈Uかつxは3の倍数} ={3,6,9,12,15,18} C={x|x∈Uかつxは偶数} ={2,4,6,,,,,,,18,20} (a)A⊂C→AはすべてCに含まれる→誤 (b)A∩B=∅→AかつBを満たすものは無い→正 [キ]:2 ---- 集合の関係 (c)(A∪C)∩B={6,12,18} (d)(A-∩C)∪B=A-∩(B∪C) の正誤の組合せとして正しいものは[ク]である。 ---- U={x|xは20以下の自然数} ={1,2,,,,,19,20} A={x|x∈Uかつxは20の約数} ={1,2,4,5,10,20} B={x|x∈Uかつxは3の倍数} ={3,6,9,12,15,18} C={x|x∈Uかつxは偶数} ={2,4,6,,,,,,,18,20} (c)(A∪C)∩B={6,12,18} (A∪C)∩B =({1,2,4,5,10,20}∪(または){2,4,6,,,,,,,18,20})∩(かつ... ={6,12,18} (c):正 (d)(A-∩C)∪B=A-∩(B∪C) (A-∩C)∪B ={6,8,12,14,16,18}∪{3,6,9,12,15,18} ={3,6,8,9,12,14,15,16,18} A-∩(B∪C) ={3,6,8,9,12,14,15,16,18} (d):正 ---- ***(2) [#o2e4abc6] 実数xに関する次の条件p,q,r,sを考える。 p:|x-2|>2,q:x<0,r:x>4,s:√(x^2)>4 次の[ケ],[コ] に当てはまるものを,下の(0)~(3)のうちか... ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。 ~ qまたはrであることは,pであるための[ケ]。 また,sはrであるための[コ]。 ~ (0):必要条件であるが,十分条件ではない (1):十分条件であるが,必要条件ではない (2):必要十分条件である (3):必要条件でも十分条件でもない ---- p:|x-2|>2 x-2>2 (x-2≧0のとき),-(x-2)>2 (x-2<0のとき) x>4 (x≧2のとき),-x+2>2 (x<2のとき) x>4,x<0 (x<2のとき) x>4,x<0 q:x<0 r:x>4 s:√(x^2)>4 x>4(x≧0のとき),-x>4(x<0のとき) x>4,x<-4 p:x>4,x<0 q:x<0 r:x>4 s:x>4,x<-4 qまたはrであることは,pであるための[ケ]。 qまたはr: x<0,x>4 p:x>4,x<0 [ケ]:必要十分条件 また,sはrであるための[コ]。 s:x>4,x<-4 r:x>4 [コ]:必要条件 ---- **〔3〕 [#s1fab3d9] aを正の実数とし f(x)=ax^2-2(a+3)x-3a+21 とする。 2次関数 y=f(x)のグラフの頂点の x座標をpとおくと p=[サ]+[シ]/a である。 0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値がf(4)となるようなaの... 0<a≦[ス] である。 また,0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値がf(p)となるよ... [セ]≦aである。 したがって,0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値が1 であるのは a=[ソ]/[タ] または a={[チ]+√([ツテ])}/[ト] のときである。 ---- f(x)=ax^2-2(a+3)x-3a+21 =a(x^2-2/a(a+3)x)-3a+21 =a{x-(1+3/a)}^2-a(1+3/a)^2-3a+21 =a{x-(1+3/a)}^2-a-6+9/a-3a+21 =a{x-(1+3/a)}^2-4a+15-9/a p=1+3/a =[サ]+[シ]/a ~ a>0よりf(x)は下に凸の二次関数。 ~ 0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値がf(4) →p=1+3/a≧4 3≧3a 3≧3a a≦1 0<a≦[ス] (a:正の実数→a>0) ~ 0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値がf(p) →p=1+3/a≦4 1≦a [セ]≦a ~ 0≦x≦4における関数y=f(x)の最小値が1 f(x)=ax^2-2(a+3)x-3a+21 a≦1のとき、 f(4)=16a-8(a+3)-3a+21 =5a-3 =1 a=4/5 (a≦1を満たしている) a=[ソ]/[タ] 1≦aのとき、 f(x)=ax^2-2(a+3)x-3a+21 =a{x-(1+3/a)}^2-4a+15-9/a =a{x-p}^2-4a+15-9/a f(p)=-4a+15-9/a =1 -4a+15-9/a =1 4a^2-14a+9 =0 a={14±√(14^2-4・4・9)}/8 ={14±2√(7^2-4・9)}/8 ={7±√(49-36)}/4 ={7±√(13)}/4 a={[チ]+√([ツテ])}/[ト] ページ名: