平成30年度/本試験/数学I・数学A/第3問
Last-modified: Thu, 01 Nov 2018 21:15:15 JST (2212d)
目次
contentsx
Table of Contents |
一般に,事象A の確率をP(A)で表す。また,事象A の余事象をA- と表し,
二つの事象A,B の積事象をA ∩ B と表す。
大小2個のさいころを同時に投げる試行において
A を「大きいさいころについて,4の目が出る」という事象
B を「2個のさいころの出た目の和が7である」という事象
C を「2個のさいころの出た目の和が9である」という事象
とする。
(1) 事象A,B,C の確率は,それぞれ
P(A)=ア/イ, P(B)=ウ/エ, P(C)=オ/カ
である。
P(A) =1/6 =ア/イ, P(B)=6/36(16,25,34,43,52,61) =1/6 =ウ/エ, P(C)=4/36(36,45,54,63) =1/9 =オ/カ
(2) 事象C が起こったときの事象A が起こる条件付き確率は
キ/クであり,
事象A が起こったときの事象C が起こる条件付き確率はケ/コ である。
事象C=36,45,54,63(左を大、右を小の目とする) 事象A=大が4 事象Cが起きたときに事象Aが起きる可能性は4通りのうち1通り→1/4=キ/ク 事象Aが起きたとき(大が4)に事象Cが起きる可能性は小が5が出る1通り→1/6=ケ/コ
(3) 次のサ, シに当てはまるものを,下の0~2のうちからそれぞ
れ一つ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
P(A ∩ B) サ P(A)P(B)
P(A ∩ C) シ P(A)P(C)
0 <
1 =
2 >
P(A ∩ B)(大=4、大+小=7) =1/36 P(A)P(B)=1/36 サ=1 P(A ∩ C)(大=4、大+小=9) =1/36 P(A)P(C) =1/54 シ=2
(4) 大小2個のさいころを同時に投げる試行を2回繰り返す。
1回目に事象A ∩ B が起こり,2回目に事象A- ∩ C が起こる確率は ス/セソタである。
三つの事象A,B,C がいずれもちょうど1回ずつ起こる確率はチ/ツテである。
P(A- ∩ C)(大に4の目が出ずに和が9) =3/36 =1/12 P(A ∩ B)・P(A- ∩ C) =1/36・1/12 =1/432 =ス/セソタ 三つの事象A,B,C がいずれもちょうど1回ずつ起こる →BとCは同時に起こらないので (P(A ∩ B)・P(A- ∩C)+P(A ∩ C)・P(A- ∩B))x2 =(1/36 ・ 3/36 + 1/36 ・ 5/36)x2 =2(3+5)/(36・36) =1/81 =チ/ツテ
scomment
コメントはありません。 平成30年度/本試験/数学I・数学A/第3問/コメント